女性ホルモンバランスを崩されている方へ

女性ホルモンバランス

女性ホルモンの仕組みや働き

あなたは、女性ホルモンの仕組みや働きについてご存知でしょうか?

 

▫︎ いまいちわからない…

▫︎ 知らない…

 

という方は、まずは女性ホルモンについてご理解頂けたらと思います。

 

 

ホルモンとは…

私たちの体内に100種類以上あり、脳から指令を受けて体内で分泌され人体( 器官や組織 )の機能を調整しています。

 

その中でも女性ホルモンとは

 

▫︎ エストロゲン(卵胞ホルモン)

▫︎ プロゲステロン(黄体ホルモン)

 

の2種類があり、卵巣から分泌されるホルモンのことです。月経や妊娠、出産を司り、また女性の心身の健康、美容にも深い関わりがあります。

 

 

エストロゲン( 卵胞ホルモン )

女性らしさに関わるホルモンです。月経後から排卵にかけて分泌量が増加し、脳や自律神経、全身の健康を支える働きがあります。

 

子宮にも作用され、子宮内膜を厚くし受精卵を受け入れ妊娠しやすいように準備をします。

 

また、女性らしい丸みを帯びた身体を作り、肌や髪を艶やかに保ってくれますから美容効果に繋がり、通称美容ホルモン、美肌ホルモンとも言われています。

 

 

プロゲステロン(黄体ホルモン)

妊娠を司るホルモンです。排卵後から月経前にかけて分泌量が増加します。

 

子宮内膜を柔らかくし、受精卵の着床や子宮内で育つ態勢を整え、食欲増進、基礎体温の上昇作用があります。

 

▫︎妊娠をされた場合…

ホルモンの分泌が続き妊娠維持をするように働きかけます。

 

▫︎妊娠をされなかった場合…

ホルモンの分泌量が減少し子宮内膜を体外に排出させる役割があります。

 

 

ホルモンの分泌

脳の視床下部から性腺刺激ホルモンと放出ホルモンが分泌されると次は、脳下垂体がその刺激を受けて、卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンが分泌されます。

 

その刺激により卵巣から

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)

プロゲステロン(黄体ホルモン)

 

が分泌され、脳が指令を出し常に分泌量のバランスを管理しています。

 

▫︎減少する → 増加させる

▫︎増加する → 減少させる

 

女性ホルモンは、思春期から閉経までの約40年間一定のサイクルで分泌され、その総量はティースプーン1杯分ほどしかないと言われています。

 

 

毎月の女性ホルモンのサイクル

エストロゲン、プロゲステロンの分泌の周期により、妊娠の準備と妊娠をしなかった場合、体外へと排出される月経を繰り返しています。

 

月経周期は、お人によって異なりますが、だいたいの方は25〜38日程度であり、月経期間は3〜7日間ですが、ストレスやホルモンバランスを崩されることにより、その周期が乱れてしまうこともあります。

 

 

月経期 (低温期)

妊娠をしなかった場合、プロゲステロン、エストロゲンの分泌量が減り、子宮内膜が剥がれ落ち、血液と共に経血として体外へと排出されます。

 

 

 

卵胞期(低温期)

卵胞刺激ホルモンにより原始卵胞が成熟していき、エストロゲンが分泌されます。
子宮内膜が厚くなり始め、排卵と受精に備えていきます。
心身のバランスが一番良い時期です。

 

 

 

排卵期(高温期)

脳からの指令で卵胞から卵子が排卵され、卵管に入り受精を待ちます。お人によっては、排卵痛や排卵出血などの症状が出る方がいらっしゃいます。排卵後は、体調が不安定な時期へと入ります。

 

 

 

黄体期(高温期)

排卵後の卵胞が黄体に変化し、プロゲステロンを分泌され、子宮内膜を厚く柔らかくし妊娠に備えます。この頃から心身が不安定になり、不調が出てきます。この不調が月経前症候群(PMS)です。

 

妊娠をされた場合は、プロゲステロンの分泌が続き、エストロゲンの分泌量を抑えて、妊娠を維持するように働きかけます。

 

 

 

女性ホルモンバランスを崩してしまう原因

脳の視床下部は、ストレスの影響を強く受けやすいところです。

 

主な原因として

🔸仕事や人間関係などのストレス

🔸不規則な生活( 睡眠不足や夜型の方など )

🔸睡眠の質の低下

🔸過度なダイエットによる栄養不足

🔸乱れた食生活

 

など…脳が心身の異常を感じとり、エストロゲンの分泌を止めてしまいますから、エストロゲンが届かないことで、心身の不調を招きます。

 

 

心身に表れる不調

🔸月経周期の乱れ

🔸月経前症候群( PMS )

🔸経血量の異常

🔸肌荒れ

🔸冷えやほてり

🔸不安症

🔸体重増加

🔸イライラする

🔸情緒不安定

 

など…上記のような不調が心身に現れた場合、女性ホルモンバランスを崩されているサインですから、ご自身の生活習慣を見直さなければいけません。

 

また、経血量が多い場合は、病気が隠されていることがありますから、婦人科を受診されて下さいね。

 

 

生活習慣を見直し女性ホルモンをUP

現在、あなたの生活習慣は乱れてはいませんか?一番、乱れやすいのが食事と睡眠です。

 

女性ホルモンをうまく働かせる為には、日々の暮らしの中で出来ることが沢山あります。1つずつ見直して、女性ホルモンUPをしていきましょう。

 

 

食事

あなたは、三食きちんと食べていらっしゃいますか?

 

私たち人間の身体は、毎日食べた物で作られていて美しさも食事が作ります。偏った食生活を続けてると、免疫力の低下、栄養不足、心身の不調に繋がり、髪の艶がなくなり、肌荒れをするなど…身体にも現れてきます。

 

また、栄養バランス良く食べることで偏食を防ぐことができます。足らない栄養素があると、身体が栄養が足りていないとSOSを出し、それらを補う為に無性に何かを食べたくなります。

 

例えば…

🔸 チョコレート…マグネシウム

🔸 油物…カリウム

🔸 甘いもの…タンパク質

🔸 炭酸飲料…カルシウム

🔸 氷…鉄分

 

など…上記に記載してあるものが身体に足りていない栄養素です。女性ホルモンをUPする為には、栄養バランス良く一食も抜かずに食べることです。

 

中には、時間がなくて朝食を抜く方もいらっしゃるかと思いますが、1日の活力の源は朝食であり、とても大切なんです。

 

朝食を食べないと、仕事の能率や集中力がままらなくなり、空腹でイライラされたり、活動する為のエネルギーも不足していますから、体調不良を招く恐れがあります。

 

ダイエットをされている方で、朝食を抜いている方は注意が必要です。

 

身体に必要な栄養分が届いていないばかりか、食事を取らないことで飢餓状態にもなっています。食事から取ったエネルギーを溜め込みやすくなり、逆に太りやすい体質になったり体重増加にも繋がります。

 

食事を取らなくて痩せた方は、脂肪が落ちたのではなく、筋肉が落ちたのです。

 

基礎代謝が低下し筋肉が落ちた状態で、また元のような過食の食生活に戻されると、痩せ細った筋肉の上に脂肪が付いてリバウンドをされてしまいます。

 

痩せる為には、筋肉をつけ基礎代謝を上げることが大切ですから、ダイエットを成功させたい方は、栄養バランス良く三食食べて運動などを取り入れて基礎代謝をあげましょう。

 

年齢と共に基礎代謝は減少しますから、40代、50代の方で20代の頃と同じような食事、摂取カロリーを多く取られていらっしゃる方は、太る傾向がありますので気をつけて下さいね。

 

また、これ以上痩せなくても良いのに、体重ばかり気にされる方もいらっしゃるかと思いますが、同じ体重の方でも、筋肉のつき方で体型(見た目)は変わります。

 

身体に筋肉が付き引き締まっているか、それとも脂肪が多くぷにぷにしているかの差ですから、体重を減らすのではなく、筋肉を綺麗につけることで体型が変わりスタイルは良くなります。

 

痩せたくて食事も取らず過酷なダイエットをされている方は、身体が危険だと察して女性ホルモンの機能をストップさせてしまい月経が止まってしまう恐れがありますから、そうならないためにも毎食食べましょうね。

 

 

女性ホルモンバランスを整える食材

人間の身体は油が欠かせない為、質の良い油を摂取することが大切になってきますから、食事同様、摂取されて下さい。

 

何故、油も大切なの?と言いますと、油(脂質)には、身体のエネルギー源、細胞膜やホルモンの材料、脳の伝達をスムーズに行うように働きかける重要な物です。

 

例えば、えごま油、オリーブオイル、アマ二油などを、1日小さじ1杯分を、サラダ、納豆、ヨーグルトにかけたり、お味噌汁、コーヒーなどに入れて摂取されて下さい。

 

また、大豆食品に含まれているイソフラボンは、女性ホルモンと似たような働き方をします。

 

月経不順の緩和、PMSや更年期症状を和らげてくれたり、ダイエットに役立つ成分や、肌の老化、シミやソバカスを防ぐレシチンなども含まれていますから、豆乳、納豆、豆腐、おみそなど、毎日の食事に摂り入れてみて下さい。

 

最後に、身体を温める食材を選んで頂いて温めて食べるクセをつけて下さい。冷えは万病の元ですから、特に夏場は冷たいものを食べ過ぎて身体を冷やさないように気をつけましょう。

 

身体を温める食材、豆類、動物性タンパク質、根菜や冬野菜などを摂取し身体を温めることにより、冷え性が改善され、免疫力も向上されていきます。

 

 

睡眠

女性ホルモンの分泌には、睡眠は欠かせません。質の良い睡眠が女性ホルモンの分泌に大いに影響し、体内では細胞の修復が行われています。

 

質の良い睡眠を取る為には、朝に太陽の光を浴び、就寝される一時間前ぐらいには、パソコン、スマホなどを見ることは避けましょう。

 

また、安眠効果のある精油(エッセンシャルオイル)もいくつかありますから、使用されても良いかと思います。ティッシュに2〜3滴ほど垂らし枕元に置いたり、アロマポットなどを使用しましょう。

 

下記のエッセンシャルオイルには、リラックス効果があります。

 

🔸 ラベンダー

🔸 ベルガモット

🔸 オレンジスィート

🔸 サンダルウッド

🔸 フランキンセンス

🔸 ネロリ

🔸 プチグレイン

 

あなたのお好きな香りを使用されてみて下さいね。

 

 

《注意事項》

エッセンシャルオイルは純度100%の物を使用されて下さい。

純度100%以外のものは、香料などが入っていますから避けましょう。

 

 

 

生理前の感情の起伏

あなたは生理前にこのようなことはございませんか?

 

🔸 ネガティブ思考になる

🔸 イライラする

🔸 感情の浮き沈みが激しい

🔸 つい人に当たってしまう

🔸 憂鬱になる

🔸 不安や恐れが出てくる

 

生理前に現れる感情の起伏の波があり、何とかコントロールをしたいけれども、中々自分自身をコントロール出来ない。

 

イライラされて人に当たってしまい、後々言いすぎたな…と後悔をされたり、憂鬱になると精神病を疑うが、生理が始まると憂鬱な気分から解放されたりと…あるかと思います。

 

主な原因としては、ホルモンの変化により脳に負担がかかってしまったり、セロトニンの分泌量が減少するために起こりえます。

 

感情の波は誰にでもありますが、1日の内に何度も何度も気分が上がったり、下がったり…あまりにも感情の起伏が激しいとコントロール出来ないもどかしさや何よりもご自身が一番辛いハズです。

 

 感情の起伏が激しいということは、

 

あなたの発するエネルギーの量が大きく変動するということです。

 

▫︎気分が上がっている時はエネルギー量が多い

▫︎気分が下がっている時はエネルギー量が少ない

 

そのような状態が一日の内に何度も起こりますから、あなたの精神(心)も疲労されます。

 

 感情の波全てあなたの思考と心のぶれ

 

感情の浮き沈み感情の波に呑み込まれている

 

また、そのような思考や激しい感情の起伏は、チャクラに影響を及ぼしている原因にもなりますから、気をつけましょう。

 

 

対処法

▫︎ゆったりと過ごす

▫︎散歩をして脳をリフレッシュさせる

▫︎たくさん睡眠をとる

▫︎ゆっくり入浴し身体を芯から温める

▫︎香りの力を借りる

 

香りの力を借りる場合、下記の精油をお勧めします。

 

🔸ゼラニウム

🔸ラベンダー

🔸ベルガモット

🔸クラリセージ

🔸イランイラン

 

心を落ち着かせてくれる精油をご活用されて心のバランスをとりましょう。

 

また、女性ホルモンバランスを整えたい方は、こちらのヒーリングもオススメ致します。